SSブログ

北海道の方言、その4、うるかす~他 [道民のオキテ]

道民のオキテ(法則)の方言編の4回目です。(#^^#)

【うるかす】

DSC_6067.JPG

 

男のパン教室で先生が、最近の人は「うるかす」を知らないと話してましたが、「うるかす」って方言です。

「うるかす」は、「水にひたす(水の中に入れて水分を吸わせる)」、「ふやかす」という意味で、男のパン教室でも使い終わったボールに生地の残りが付いてて直ぐに洗い落ちない場合がありますが、そういう時は「ボールを、うるかしておく」と使います。食べ終わった茶碗を洗う前に水にひたしておいてもらう事を、「うるかしといてー」などと使いますが・・・

「うるかす」じゃないとしっくりこないのが「米をうるかす」で使う時ですかね。これ標準語だと「米をひたす」なのかな?何かしっくりこないのと思うのは、道民だけなんですかね。

【こわい】

DSC_6133-1.jpg

坂道なんかを歩いていると出るのが「ああ、こわい」です。坂にオバケが出て「怖い」って言ってる分けじゃありません。「こわい」=「疲れた」事を表しています。ちなみにオバケが出そうな場所で使う「怖い」も「こわい」です。

「こわいから休みます」(疲れ)、「あのおじさんこわい」(怖い)、道民はその時の状況や前後の文脈から瞬時に、どちらの「こわい」かを判断するのです。本当に「怖い」時には、「おっかない」と使いますかね。

【おやき】

DSC_6180.JPG

「大判焼き」や「今川焼き」を「おやき」と呼びます。本州じゃ「おやき」といえば中の具材は、高菜や茄子じゃないかと思いますが、北海道で「おやき」といえば中の具材は、あんこやクリームです。

DSC_6181.JPG

店頭にも大きなのぼりで「おやき」と出てますが、この店の中身は、あんことクリームだけです。

DSC_6187.JPG

じゃあ長野県発祥の中身が高菜や茄子、野沢菜などの「おやき」を何て言うかって・・・そりゃ「おやき」でしょ!私も高菜とか大好きでお取り寄せした事もあります。「こわい」同様にTPOで判断すれば良い事ですから悩む必要はないのです。(#^^#)

【つっぺ】

DSC_6222.JPG

鼻血が出たらティッシュを使っては鼻に「つっぺ」しますよね。標準語なら「ティッシュを鼻の穴をふさぐ」ですか?

「つっぺ」は、鼻血だけじゃなく穴をふさぐ「栓」をするですから、この洗面所の穴を「つっぺ」かるとも使います。

DSC_6222-1.JPG

また、出入りを防ぐために用いるものを「つっぺ」というので。「突っ張り棒」の事も表すので、「この棒で扉を開かないようにつっぺする」って感じでも使えます。

【ぼっこ】

DSC_6224.JPG

比較的小さな(木の)棒。目安としては、手に持てるサイズ位の棒の事を「ぼっこ」と呼びます。ですから長過ぎても太すぎても「ぼっこ」とは使わないので、「その辺に、ぼっこ無いかい?」と言われたならサイズは暗黙に理解できますよね。

ところで撮影用に「ぼっこ」探したのですが、都合よく「ぼっこ」など見つかりませんでした。ですから上記写真は偽装(加工)写真なのです。

DSC_6224-1.JPG

これ「ぼっこ」じゃなく庭ほうきを持って、写真を加工したのですが、違和感無いでしょ。(#^^#)

【ぼっこてぶくろ(手袋)】(写真は孫のMちゃんです)

DSC_6224-2.JPG

先程の「ぼっこ」からイメージ出来ないと思いますが、「ぼっこてぶくろ」は、人差し指・中指・薬指・小指がひとまとまりになっている防寒用手袋の事です。どうも語源は棒の「ぼっこ」とは異なるようです。

これ標準語で何というのか調べてみると、親指だけ単独で、あとの指は一緒に入れる手袋をミトンというようです。知らなかったのはオジサンの私だけ?

この「ぼっこてぶくろ」ですが、小さい子供の手袋として主流ですが、冬のアウトドア用としてスノーシューでは指先が冷えにくいので人気です。中には小型の使い捨てカイロを装着できるのもあり、優れものの形状なのです。

 


nice!(7) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 7