SSブログ

神秘の花を見たく、亜麻(あま)まつりin当別へ行く [季節を感じる]

新聞に小さな記事、「日の出とともに咲き、昼には散ってしまう神秘の花」当別町で例年、開花時期の6月下旬から7月中旬に合わせて開かれている「北海道亜麻まつり」を、今年は15日午前7時~午後1時30分に開催。

毎年人気の亜麻そば(限定200食)などの販売も行う。会場は旧東裏小学校(当別町東裏2796)

へー、「神秘の花」と「亜麻そば」こりゃ行かねばならぬと、早朝から「第5回北海道亜麻まつりin当別」へ、奥さんと出かけてきました。(#^.^#)

カーナビに住所をセットして、迷うことなく到着したのは、確かに小学校(旧東裏小学校)です。(^┰^;)ゞ

ガードマンの方に案内され、小学校裏手(グランド跡地)に車を駐車しました。

DSC_1251.JPG

 

 

(メ・ん・)?何処に亜麻(あま)の花が咲いているのか、亜麻というか花なんか見当たりません。

ガードマンの方に聞くと、会場は校舎だと教えたれたのですが・・・(メ・ん・)? 花ってプランタン栽培なのかな?頭の中は混乱です。

校舎に入るとプログラムがあり、やっと状況を理解できました。

DSC_1252.JPG


ここ小学校は、イベントを開催している「まつり会場」で、お花は2km程の場所に「亜麻畑」があるんです。

まつり会場~亜麻畑の間は15分間隔でシャトルバスが運行されています。更に、「亜麻そば」のオープンは10:30からだそうです。


ということで、まずは、教室は展示室になっていたので見学です。

DSC_1260.JPG

いいですね。(^v^)教室の黒板といえば、日直欄です。名前が書かれていれば最高だったのにね。(^^ゞ

DSC_1261.JPG

日本では、亜麻の茎から採れる繊維(リネン)はよく知られていますが、亜麻を食べることに注目されたのはごく最近のことなんだって。

亜麻の実(種子)には、油が約40%含まれており、搾った油を亜麻仁油と呼ぶそうで、サプリメント類も多数展示販売されたました。

奥さんはフェースタオルを買ってましたね。(#^.^#)

DSC_1262.JPG

Σ(゚д゚lll) 陶芸もありました。繊維、実、油まではイメージ理解できますが、何故に陶芸?

DSC_1268.JPG

「亜麻焼き」とのことで、亜麻の実を刈り取った後の茎を灰にして、長石などを加えて作った釉薬が亜麻でした。そういうことですか。(#^.^#)

廊下には、こちらも小学校の定番、跳び箱です。(^^♪

DSC_1271.JPG


廊下には、絵本作家「ひだのかな代」展とのことで、見てるだけで物語がイメージできる絵本絵が飾ってます。

DSC_1272.JPG

DSC_1273.JPG

家に帰ってから調べると「りんごりんごろりんごろりん」

ある日どこかの山の中、だれかがくれたりんごに座り、居眠りしているひよどり1羽。あれれ、りんごが坂道ころがりだしたよ。動物たちは大騒ぎ! みんなも一緒にころころころころ…。


こんな人物画を貼っているといえば・・・音楽室です。

DSC_1274.JPG


休憩室になっていました。

閉校になった学校を、手入れしてイベントに使ってるんですね。いいです。(^v^)


まつり会場~亜麻畑のシャトルバスに乗り、亜麻を見てくることにしました。

DSC_1275.JPG


距離が2kmということで、歩いている人もいます。

ということで、ここが亜麻畑!到着です。

DSC_1277.JPG


へー、これが神秘の花、亜麻の花でーす。(^^♪

DSC_1282.JPG

DSC_1286.JPG


まつり会場に戻って来ると、亜麻繊維(リネン)採取体験(200円)があり奥さんも挑戦しました。(^^♪

亜麻は観賞用(宿根・多年草)と産業用(1年草)があり、繊維を採取するのは、茎が長い産業用です。

乾燥させた亜麻の茎から繊維を採取します。

DSC_1290.JPG


最初に、砕茎機(さいけいき)に2回程、ひとにぎりの茎を通し茎を砕きます。

DSC_1291.JPG


次に、ムーランという、大きな扇風機のような機械で、回転羽根に亜麻の茎をぶつけます。こうすることで、繊維から殻を飛ばし、繊維だけを取り出すことができます。

DSC_1292.JPG


亜麻の茎はこんな感じになりますが、ここまでは、プロの方が実演してくれて、最終工程を体験します。

DSC_1295.JPG

最終工程とは、最後に櫛でとくのです。繊維の周りのカラを取るってイメージです。

DSC_1301.JPG

私は、この間に挽きたてコーヒーが売ってたのモーニングコーヒーです。(^^♪

見てると、テーブルには6人分の椅子があり、みんな一生懸命に櫛でといてます。(#^.^#)

そんなに時間を要する作業なんですかね?・・・最初に始めた二人組って、もう30分位はブラシしているんじゃないの?


こんな感じで、綺麗な繊維が採取できました。体験終了です。(#^.^#)

DSC_1302.JPG


絶対に奥さんは、この作業は途中で飽きてます。(-_-;) ちなみに気になる二人組は、まだブラシ中でーす。(^┰^;)ゞ


隣りの体験ブースは、亜麻繊維入り漆喰(しっくい)体験です。

ちなみに写真は漆喰体験のデモのようで、どうも企画の参加者が居ないようです。

DSC_1305.JPG


どうも企画したのは、300円で見た感じA4サイズより大きそうなベニヤ板に亜麻の繊維の入った漆喰を塗り、手形をつけて完成させ記念品として持ち帰るようです。

亜麻を使ったお店が多数並んでます。

DSC_1306.JPG

亜麻グリッシーニです。こちらは持ち帰って家で食べたのですが、黒胡麻の代わりに亜麻の実を練りこんだって感じです。

DSC_1307.JPG

亜麻の苗が売ってたので買いました。今年、これから花が咲くとのことで、鑑賞用の亜麻です。

DSC_1308.JPG


亜麻そばオープンの10:30には、まだ時間あるので、亜麻の実バーガーで空腹を満たします。

DSC_1310.JPG


野外ステージでは、あらひろこさんのカンテラ演奏が始まりました。

DSC_1311.JPG

カンテラって?どんな楽器か気になるのですが見えません。


プログラムを見てると、カラオケ歌唱コンクールがあるようです。歌は、「亜麻色の髪の乙女」と書いてます。

亜麻がイメージできなくとも、この歌なら分かりますよね。島谷ひとみさんが歌ってました。

「亜麻色の~~~長い髪を~~~♪」(^┰^;)ゞ


校舎の中に戻ると、「亜麻のガイドツアー」の一行がいたので、少し後について行き、亜麻の説明を聞かせて頂きました。

亜麻はアマ科で、混同される大麻はアサ科(以前はクマ科)で全く違うそうです。亜麻の花は夜明けに咲き始めて、昼には散ってしまうけど、曇りの日には昼過ぎまで咲くことあるって。(^^ゞ

花言葉は「あなたの親切に感謝します」です。(#^.^#)

そんな説明を聞いていると、おー、やっと「亜麻そばオープン」のようです。

DSC_1326.JPG

番号札をもらうと23、24番とのことで、出来上がると番号が呼ばれます。

DSC_1327.JPG

冷たいそばで美味しかったです。各テーブルには入れ物に「亜麻粉」と書いた粉がスプーンを入れて置いたあったので、そばに入れるのか?と考えて少し入れてみました。


気が付くと食堂にしている教室は大変な行列です。Σ(゚д゚lll)

DSC_1327-1.JPG

お店の人も大混雑でちょっと混乱している様子です。(^┰^;)ゞ

ごちそうさまです。(=^0^=)

ちょっと気になりました「亜麻そば饅頭」を買って、帰宅しました。

DSC_1328.JPG

帰りの道では、大勢の人が歩いて、まつり会場へ向かってます。「JRヘルシーウォーキング」の人達なんですが、歩道がない道だから歩くの注意しないと大変ですよね。(T_T)


亜麻の苗は家に戻り、鉢に植えてみました。(^^♪ 咲くのかな・・・

DSC_1346.JPG


以上、町おこしで頑張ってるなーって感じました「第5回北海道亜麻まつりin当別」でした。

 


nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0