SSブログ

明治44年当時の道内鉄道線路図を調べる [道民のオキテ]

前回は、北海道初の鉄道が開通してから明治25年当時の道内鉄道線路図を調べてみましたが、今回は、北海道内に拡がる鉄道網として、その後、明治44(1912)年までの道内鉄道線路図を調べます。

この明治25(1892)年と明治44(1912)年当時の我が家のルーツとの関係ですが、直系は戸籍(除籍)謄本をさかのぼる事で、明治44(1911)年に兵庫県淡路島から北海道へ移住して来た事が判明してます。また、移住した場所の町史に「明治時代の移住者」として先祖が載ってるケースもあり、私の場合は、非直系が明治26(1893)年と明治45(1912)年に、北海道へ移住して来た事も分かりました。先祖が北海道へ渡って義経号や弁慶号が牽引する客車に乗ってたかもと想像すると。ちょっとワクワクしながら調べてます。(^^♪

それでは本題に入りますが、講座で用いた資料「明治44(1912)年の道内鉄道線路図」ですが・・・

DSC_8216.JPG

ここで気になるのが、道東の標茶(しべちゃ)-跡佐登(あとさのぼり)間の線路です。

DSC_8216-1.JPG 

何故に本線と離れた路線が単独で開通しているのか気になります。調べると直ぐに不思議な事が判明しました・・・

DSC_8219.JPG

北海道鉄道なんでも事典に、明治40年までの道内鉄道線路図が載ってましたが、標茶(しべちゃ)-跡佐登(あとさのぼり)間の線路が存在しません。(メ・ん・)?

日本鉄道旅行地図帳(全線、全駅、そして全廃線が載ってます)で確認すると、標茶付近には沢山の廃線がありますが、跡佐登付近をチェックする事で、私鉄の「釧路鉄道」があった事が分かりました。

DSC_8219-2.JPG

【釧路鉄道】

釧路鉄道は、北海道東部の活火山アトサヌプリ鉱山採掘の硫黄を、標茶に搬出するために敷設された専用鉄道です。北海道内では幌内鉄道に次ぐ2番目(北海道の私鉄では最初)の鉄道事業者となります。標茶まで鉄道で運んだ硫黄は、標茶で積み替え、釧路までは水運で運ばれました。

明治20(1887)年12月、硫黄鉱山専用鉄道として軌間(きかん)1067mm、線路延長38.6km、標茶駅「現在の釧網(せんもう)本線標茶駅付近」-跡佐登駅間で開通。後に線路を43.1kmに延伸してアトサヌプリ-標茶間を1日2往復運行しました。
明治29(1896)年8月1日、硫黄の採掘中止にともない運行休止。開通から10年足らずで、そのまま廃止になりました。

DSC_8224.JPG

この開業期間から正しくは、明治25(1892)年の道内鉄道線路図に載せて、明治44(1912)年の道内鉄道線路図からは消えるが正しいようです。我がまち江別にあった江当鉄道(昭和2年~昭和11年廃止)も札沼線の開業で業績が下がり10年で廃止しているのですが、釧路鉄道の場合は・・・

硫黄の採掘中止にともない運行休止とありますが、採掘中止の理由は乱掘のため資源が枯渇したともいわれますが、アトサヌプリには囚人500人が専用鉄道建設と硫黄の採掘にあたったのですが、地中からの蒸気によって噴出した亜硫酸ガスにより採掘時に飛び散った粉末で採鉱夫の半数が眼病になり、失明する人も出て、粉末を吸い込む事で肺をやられ死亡する人も出たのも問題のひとつだったようです。

士別-弟子屈(てしかが)(現在の摩周)間の路床(ロショウ)は、後に釧網線で活用されますが、釧網線が全通するのは、ずーっと後の昭和6(1931)年9月です。(後述)

【函館本線、富良野線、根室本線、天塩線(宗谷本線)、留萌本線、池北(ちほく)線】

明治20年代、北海道炭礦鉄道によって空知地方の産炭地を中心とした鉄道路線網が拡がりましたが、炭鉱開発と石炭輸送を主目的とする民間企業であり、その路線は当然ですが産炭地と港を結ぶものしかありません。

DSC_8225.JPG

明治29(1896)年5月、北海道鉄道施設法が公布。政府は北海道に当面建設されるべき鉄道路線として、旭川~釧路、網走~釧路、旭川~宗谷、名寄~網走、函館~小樽ルートが挙がりましたが、これらの建設に北海道炭礦鉄道の参入が期待できない事から北海道庁自らが鉄道部を立ち上げて進める事になり、それが北海道官設鉄道です。

【函館本線】

北海道南端の函館から旭川まで423.1kmの幹線。

明治31(1898)7月、空知太-旭川間まで延長(上川線)開通。手宮-旭川間が鉄道線路で結ばれる。
明治37(1904)年10月、函館-高島(現:小樽)間が開通。同開通時から函館-高島間の直通普通列車上下2往復が運行。
明治38(1905)年8月、高島-小樽(現:南小樽)間が開通。これにより函館-旭川間(423.1km)の線路が一本になる。
明治39(1906)年9月、函館-札幌間の直通列車の運行。所要時間は12時間。現在、普通列車(小樽ルート)の所要時間は約9時間。特急スーパー北斗の所要時間は3時間38分。

DSC_8226.JPG

該当線路の拡大

DSC_8226-1.JPG

昭和36(1961)年10月、函館-旭川間に北海道で初めての特急形気動車「おおぞら」が新設されます。長万部分岐の室蘭・千歳線の通称「海線」です。この後、特急「北海」を除いて室蘭・千歳線経由が大半になります。

下記写真、キハ80系特急形気動車。(小樽市総合博物館)

DSC_8226-2.JPG

上野-青森間の特急「はるかり」の量産形で、北海道には昭和36(1961)年10月に導入。函館-旭川間に北海道初めての特急「おおぞら」として登場します。

【富良野線】

旭川と釧路を結ぶ幹線鉄道の一部として建設されたもので、富良野までは明治33(1900)年に開通しています。大正2(1913)年に滝川-下富良野間の新線が建設され、起点が旭川から滝川に変更されたのにともない、富良野 - 旭川間が分離されました。

明治32(1899)年9月1日、旭川 - 美瑛間が開通。
明治32(1899)年11月15日、美瑛 - 上富良野間が開通。
明治33(1900)年8月1日、上富良野 - 下富良野(富良野駅)間が開通。

【根室本線】

函館本線の滝川から日本最東端の根室まで443.8kmの幹線。

明治38(1905)年10月、釧路-帯広間が開通。釧路線。
明治40(1907)年9月、帯広-旭川間が開通。十勝線。この日に旭川-下富良野(富良野)-釧路間が全通し、線名を「釧路線」とする。
明治42(1909)年、旭川-釧路間、倶知安-落合間、札幌-池田間に直通旅客列車が、それぞれ1往復運行。
明治44(1911)年、函館-旭川間の直通旅客列車が、釧路まで延長運行。

DSC_8228.JPG

該当線路の拡大

DSC_8228-1.JPG

大正10(1921)年8月、釧路-根室間が開通。これにより滝川- 根室間が全通し、線名を「根室本線」と改める。

意外だったのが、滝川-富良野間の開通が遅く、始めは旭川-富良野を経由して、帯広や釧路へ向かってたとは知りませんでした。(^┰^;)ゞ

昭和37(1962)年10月、函館-釧路間に特急「おおぞら」が運行を開始。
昭和56(1981)年10月、石勝線開業で、特急、急行は46.5km短縮の石勝線経由に変更。
平成3(1991)年7月、釧路-根室間に花咲蟹をモチーフに「花咲線」の愛称がつけられる。

【天塩線(宗谷本線)】

函館本線北端の「旭川」から日本最北端の「稚内」まで259.4kmの地方交通網。

明治36(1903)年9月、旭川-名寄間が開通。混合列車と貨物列車がそれぞれ3往復運行。
明治44(1911)年11月3日、名寄-恩根内(おんねない)間延伸開通。

DSC_8230.jpg

大正元年(1912)年11月、名寄-音威子府間が開通。
大正15年(1940)年9月、音威子府-幌延-稚内間が開通。これで天塩線が全線開通となる。

【留萌本線】

函館本線の深川から日本海沿岸の増毛まで66.8kmの地方交通網。

明治43(1910)年11月23日、深川 留萠間が開業。筑紫(ちくし)駅・「沼田駅」・恵比島駅・峠下駅・幌糠(ほろぬか)駅・「藤山駅」・「大和田駅」・留萠駅が開通。
「沼田」は沼田喜三郎、「藤山」は藤山要吉、「大和田」は大和田荘七の所有する各敷地を線内に寄付した行為に応え、駅名になって残ったそうです。

DSC_8230-1.jpg

大正10(1921)年11月、留萌-増毛間が開通。留萌線の全通で、沿線は留萌港を中心に石炭、石灰、木材、海産物などの輸送で賑わい海陸連絡網が充実しました。NHK朝の連続テレビ小説「すずらん」のロケで留萌線が話題になりましたが、1999年放送ですからそれも古い話ですね。

明治33年頃から夕張鉱、歌志内鉱の開発が進むにつれて、小樽、室蘭両港の石炭積み出し能力が限界に達していたので、留萌港への石炭搬出という輸送需要の増加が見込まれるため、北海道炭礦鉄道と北海道官設鉄道が、中央・地方の政財界、地元有力者などが入り混じり激しい請願争いをした結果、北海道官設鉄道による敷設が決定したのが留萌線だそうです。夕張鉱、歌志内鉱の石炭積み出しとは知りませんでしたが、そんな留萌線もJR北海道は廃止を検討している事が先日報道され、留萌-増毛間を先行して2018年度までに廃止する可能性が伝えられえます。

【網走線(池北線)】

池北(ちほく)線は、根室本線の「池田」から石北本線の「北見」」まで140.0kmの地方線。鉄道敷設時の線名は「網走線」で、池田-網走間193.7kmでした。

明治43(1910)年9月22日、池田-淕別間 (77.4 km)が開通。
明治44(1911)年9月25日、淕別-野付牛(のっけうし)(現在の北見駅)間 (62.6 km)が開通。

DSC_8232.jpg

該当線路の拡大

DSC_8232-1.jpg

大正元(1912)年、野付牛-網走間が開通。これにより網走線が全通し、十勝と網走が鉄道で結ばれる。
昭和36(1961)年4月、池田-北見間が池北線、北見-網走間が石北本線と改称。
昭和62(1987)年4月、北海道ちほく高原鉄道株式会社に経営が移管され「ふるさと銀河線」に改称されますが、平成18(2006)年4月に廃止。

【釧網(せんもう)線】

明治44(1912)年の道内鉄道線路図に間に合わなかった釧網線。根室本線の東釧路から道東部を横断し、オホーツク海岸に沿って網走までの166.2kmの地方交通線。

厚岸(あっけし)と網走を結ぶ予定線として、明治29(1896)年に起工し、明治41(1908)年竣工の第一期線に格付けされていた路線でしたが、道東部の開拓遅延などで明治30(1897)年に第二期線に格下げ、第二期線だった池田-北見間の網走線が第一期線に格上げになるなど、釧網線の着工は遠のきます。

大正14(1925)年11月、網走-斜里(現在の知床斜里)間が開通。
昭和2(1927)年9月、東釧路-標茶間が開通。
昭和6(1931)年9月、標茶-斜里間が開通。釧網線が全通します。

以上、これで明治44(1912)年の道内鉄道線路図がスッキリです。

なお、明治44(1912)年の道内鉄道線路図では、判読しにくいのですが、明治44(1911)年6月1日、大夕張炭礦専用鉄道の清水沢-二股(のちの南大夕張)間7.6kmが開通してます。

想像と違ってたのが、石狩・空知周辺の炭礦専用船が明治44年には存在しませんでした。代表的な路線を列挙してみます。

万字線(室蘭本線の志文-万字炭山までの23.8km)、大正3(1914)年に開通。昭和60(1985)年4月廃止。
南美唄線(函館本線の美唄-南方の山側までの3.0km)、昭和6(1931)年12月に開通。昭和48(1973)年9月廃止。
函館本線上砂川支線(函館本線の砂川-上砂川までの7.3km)、大正7(1918)年10月に開通。平成6(1994)年5月廃止。
三菱鉱業美唄鉄道(函館本線の美唄-常磐台までの10.6km)、大正3(1914)年11月に開通。昭和25(1950)年6月廃止。
三菱鉱業大夕張鉄道(大夕張炭鉱-清水沢までのq7.2km)、昭和14(1939)年4月に開通。昭和48(1973)12月に一部、残りは昭和62(1987)年7月廃止。
夕張鉄道(函館本線の野幌-新夕張:後の夕張本町までの53.2km)、大正15(1926)年10月一部、昭和6(1931)年11月全通する。昭和50(1975)年3月廃止。
三井芦別鉄道(根室本線の芦別-頼成までの9.1km)、昭和24(1949)年1月から地方鉄道で開業。平成元(1989)年3月廃止。

江差線(木古内-江差)廃止前のJR北海道の現役路線の図がありまた。総営業距離数は約2,500kmです。

DSC_8241.JPG

上記現役路線に対する廃止になった旧国鉄線の図もありました。

DSC_8242.JPG

廃止線区の営業距離数が掲載されてたの加算してみると、この時点で、道内の廃止線区の総営業距離数は1668km。そして2014年5月江差線(木古内-江差)42.1kmが廃止になってます。ちなみに今後の可能性は、留萌線(深川-留萌・増毛)、札沼線(北海道医療大学-新十津川)、石勝線(新夕張-夕張)、そして現在不通の日高線(鵡川-様似)が検討対象になるんでしょうね。

前回と合わせて、北海道初の鉄道が開通してから明治25年~明治44(1912)年当時の道内鉄道線路図を調べてみましたが、次回は完結編の予定で、明治時代の旅客列車や所要時間、そして運賃に関してを書く予定です。

 


nice!(16) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 16